四柱推命

陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)とは

四柱推命は太古の中国で生まれた、「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」を応用し、
日本で伝承されてきた占いです。

今回は四柱推命の要でもある、陰陽五行説について解説していきます。

陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)とは

陰陽五行説とは、古代中国の自然哲学であり、宇宙観です。

「陰陽論(いんようろん)」と「五行説(ごぎょうせつ)」という
2つの哲学的思想の融合から成り立っています。

陰陽論(いんようろん)とは

陰陽論とは、全てのものには天と地、表と裏、上と下、昼と夜、のように「陰」と「陽」の2つで成り立つと解釈した理論です。
これは大自然の一般的な法則であり、発生と消滅の基本とされています。
陰陽はどちらかが一方だけが存在する事はなく、互いに対立する属性を持ちながら、必要としあい、絶えず変化していくものです。 

昼(陽)がなければ夜(陰)は存在しませんし、夜(陰)がなければまた昼(陽)も存在しません。

この二つが調和して自然の秩序が保たれます。

絶えず変化していくとは、季節が冬(陰)から春(陽)に少しずつ変わっていくようなことです。

ずっと同じ季節に止まることはありません。

「陰、極まれば陽となり、陽、極まれば陰となる」という言葉があるように、ある一定までいくと、陰は陽に、陽は陰に変化します。
季節で例えるなら、冬の寒さが冬至で極まると、次は春の暖かさが必ずやってくるということです。

五行説(ごぎょうせつ)とは

五行説とは森羅万象、世の中全てのものは5つの要素(木・火・土・金・水)から成り立っていると考える思想のことです。
5つの要素は相手を生み助ける関係と、相手を抑制しコントロールする関係があり、

その盛衰によって天地万物が変化し循環するという考えが根底にあります。

木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生み…と循環していきます。
(イラストの隣り合っているもの)

また、木が成長しすぎないように金が、火が燃えすぎないように水が、
土が氾濫しないように木が、金が硬くなりすぎないように火が、
水が溢れ出ないように土が抑制しています。
(イラストの矢印)

五行もまた促進したり抑制したりしながらバランスを保っています。

まとめ

陰陽五行説とは、陰陽論と五行説の2つを組み合わせたもの。

人間を含む全てのものがこの5つの気(エネルギー)の消長・盛衰(増えたり減ったり)によって影響されるというものです。

陰陽はお互いがあってこそ、成り立つ理論です。
陰と陽を人の心に置き換えると、ネガティブ感情とポジティブ感情。
どちらが良いとか悪いとかはなく、両方揃って初めて存在するもの。

一方だけの存在はあり得ない。

何事も調和(バランス)が大切ということですね。
自己理解、自己肯定、自己受容のその先へ