ネットラジオ(himalaya)にハマってます。
ラジオは本のように広げたりしなくて良いので、満員電車でも楽しめ通勤時によく聞いていました。
今は身支度するときや何か作業しているときに「ながら聞き」してます。
エンターテイメントかアミューズメントか
必ず聞いているのは、経済財政政策担当大臣や金融担当大臣を歴任された竹中平蔵さんと本田晃一さんの「アフターコロナのお金と経済」という番組。
インタビュアーは藤井あやさん。
少し前の放送で、とても興味深いものがありました。
「エンターテイメントのアミューズメント違いとは?」という回で。
その違い、考えたことありますか?
私は全くなかったです。
正直、違いを気にしたこともなく、同じものとすら思っていました。
放送ではその2つの違いとして、
エンターテイメントとは、映画やショービジネスなどの受動的なもの。
アミューズメントとは、麻雀やパチンコなど自ら考え楽しみにいく能動的なもの。
日本はエンターテイメントよりもアミューズメントが凄い、というお話しでした。
囲碁や将棋も含めて確かにたくさんありますよね。
どちらが良いとかではなく、どちらも必要だけれども、立ち止まって考えることも必要とのことでした。
占いはどっちに入るのか?
それなら、私が提供するサービス(四柱推命)はどちらかな?と考えると、
受けるからには考えて活用してほしいと思っているので、アミューズメントかな。
聞くだけで楽しめれば良いとなると、エンターテイメントですけどね。
できればアミューズメントとして楽しんでほしい!!
アミューズメントとして楽しんで頂けるよう、私も工夫していかないと。
考えることがアミューズメント
この番組は、難しい経済の話しもわかりやすく説明されていて、
考えることも多くとっておオススメです!
配信される情報を能動的に取りに行くし、まさにアミューズメント。
竹中さんは少し前にネットで色々な話題が出ていましたが(叩かれていた)、
ネットの情報だけを鵜呑みにするのではなくて、ご本人が直接お話しされることを聞き、
自分がどう受け止めるかが大事だと感じました。
私もネットの情報に流されそうになっていたので自戒も込めて。
himalayaラジオ
https://www.himalaya.com/business-podcasts/2328826
私はアプリをダウンロードして聞いています♪